fc2ブログ

第300回 変形ひし形装飾額縁

...........集合写真 ....... 教室風景 集合写真と最後の勉強会風景



2005年8月11日・・・・この日に我楽多倶楽部は産声を上げました。
             以来15年、今日記念すべき300回目を迎えました。

当時の参加者名簿を見てみると「36名」の方が、新生我楽多倶楽部に参加していただきました。

筆舌に尽くしがたい様々な思い出が走馬灯のようによみがえります。

事情があって退会していった方や鬼籍に入られた方、
途中から参加していただいた方、
そして何よりも立ち上げ日から今日まで、支えていただいた方。

また我楽多倶楽部というサークルをKSNC会員の居場所の一つとして、支えていただいた会(シニアネットクラブ)のご支援には感謝に堪えません。

多くの会員の皆さまに衷心よりお礼申し上げます。


我楽多倶楽部は今日300回を節目として暫く活動を休ませていただきます。
長い間、本当にありがとうございました。

一端ここでお休みをいただきますが、いずれまた内容企画を再構築・充電してご案内したいと思っています。
その時は、またよろしくお願いいたします。


最後の活動報告になりますが、以下の通りです。

 ・実施日時  2020年2月18日(火) 13:30~15:00
 ・場所     あすぴあ 教室
 ・出席者    19名
 ・今日の課題  変形ひし形装飾額縁



DVDレーベル
300回を記念して、我楽多倶楽部が長い間教科書として使ってきた作品作成の手本集を、
まとめて焼きこんだDVDを、我楽多倶楽部の皆さんに1枚づつ記念品として。
           



資料
 作成手順書             展開図                作品見本
・作成手順書 ..... ・展開図 ..... 28出来上がり作品


■皆さんの作品

01:東海林さん
01東海林1 01東海林2

02:勝沼さん
02勝沼1 02勝沼2 02勝沼3

03:熊坂さん
03熊坂1 03熊坂2

04:栗田さん
04栗田1 04栗田2 04栗田3 04栗田4

05:香村さん
05香村1 05香村2 05香村3 05香村4 05香村5

06:畠山さん
06畠山1 06畠山2

07:滝沢さん
07滝沢1 07滝沢2 07滝沢3

08:菅原さん
08菅原1 08菅原2 08菅原3

09:佐藤幸さん
09佐藤幸1 09佐藤幸2 09佐藤幸3

10:木戸さん
10木戸1 10木戸2

11:神保さん
11神保1 11神保2 11神保3

12:上田さん
12上田1 12上田2

13:桑原さん
13桑原1 13桑原2 13桑原3

14:浜田さん
14浜田1 14浜田3 14浜田2 
浮き上がり文字(透明文字)は、2014年2月に学びました。
14浜田4 

15:春日さん
15春日1

16:小倉さん
17小島1 17小島2





スポンサーサイト



第299回  ①トルコ国旗風額縁 ②突起のある円盤模様額縁

 
今年は我楽多倶楽部にとって300回を迎える節目を迎える大きな年になります。
今日は令和2年、最初の勉強会です。
前回から今日まで、しばらく間が空きましたので、今回は作品2作を課題といたしました。
1月も半ばを過ぎましたので、正月気分はすでに希薄となり、例月通りの教室風景でした。
昨日の大寒はとても暖かな日でしたが、今日は日差しはあるものの冷たい風が応える、そのような日でした。
風邪でお休みの方もいましたが早く快癒されることを祈念しています。


 ・実施日時  2020年1月21日(火) 13:30~15:00
 ・場所     あすぴあ 教室
 ・出席者    15名
 ・今日の課題 ①トルコ国旗風額縁
           ②突起のある円盤模様額縁



資料/
① 作成手順書             展開図                作品見本
①作成手順   ①展開図1    11.jpg




② 作成手順書             展開図                作品見本
②作成手順   ②展開図     作品見本




作品  ①トルコ国旗風額縁
01:桑原さん
01桑原1 01桑原2

02:勝沼さん
02勝沼1

03:滝沢さん
03滝沢1 03滝沢2

04:菅原さん
04菅原1 04菅原2 04菅原3

05:神保さん
05神保1 05神保2 05神保3

06:香村さん
06香村1 06香村2 06香村3 06香村4 06香村5 06香村6 06香村7

07:畠山さん
07畠山1 07畠山2 07畠山3

08:栗田さん
08栗田1

09:東海林さん
09東海林1

10:木戸さん
10木戸1

11:田中愉さん
11田中ゆ1 11田中ゆ2 11田中ゆ3

12:熊坂さん
12熊坂1 12熊坂2 12熊坂3

13:遠藤さん
13遠藤1 13遠藤2

14:浜田さん
14浜田1 14浜田2

15:小倉さん
15小倉1

16:佐藤幸さん
16佐藤幸1 16佐藤幸2





作品  ②突起のある円盤模様額縁
01:桑原さん
00桑原1 00桑原2

02:勝沼さん
02勝沼1 02勝沼2

03:滝沢さん
03滝沢1 03滝沢2

04:菅原さん
04菅原1 (2) 04菅原2 04菅原3 04菅原4

05:神保さん
05神保1 05神保2 05神保3

06:畠山さん
06畠山1 06畠山2 06畠山3 

07:栗田さん
07栗田1 07栗田2

08:東海林さん
08東海林1

09:木戸さん
09木戸1

10:田中愉さん
10田中ゆ1 10田中ゆ2

11:香村さん
11香村1 11香村2 11香村3 11香村4 

12:熊坂さん
12熊坂1 12熊坂2 12熊坂3

13:遠藤さん
13遠藤1 13遠藤2

14:浜田さん
14浜田1 14浜田2 14浜田3

15:小倉さん
15小倉1

16:佐藤幸さん
16佐藤幸1 16佐藤幸2




第298回 新タイル模様の額縁

 12月,いよいよ今年最後の月例勉強会となりました。今年20回目の勉強会です。
COP25ではありませんが、ここ数日の気温の変化、温度の高低差は異常といえると思う。東京で紅葉が各地でまだ見ごろ、十月桜も今満開というのもその一つの現れらしい。そんな中16歳の少女と大国の大統領のやり取り、化石賞を受賞した日本。それぞれに言い分やお国の事情はあるのでしょうが、つまるところ私たち人類の生存場所をどうするかという視点に立てば、頭のいい世界の大人たちには、解決策を見いだせると思うのですが, ねぇ~。

やはり冬は冬らしさが欲しい。何事も「…らしさ」 「…らしくある」は大切なことだと思います。
我楽多倶楽部の皆さんは今日も元気いっぱいです。

今日もいろいろ意見が飛び交い、世話人が提示した資料の領域を超えて、面白く想定外の作品を多く作っていただきました。


 ・実施日時  12月17日(火) 13:30~15:30
 ・場所     あすぴあ 教室
 ・出席者    13名
 ・今日の課題 新タイル模様の額縁と作品つくり

資料/
 作成手順書             展開図                作品見本
手順書    展開図    18.jpg


■今回も作成手順書に不備があり、皆さんから指摘を受けました。前回に続いての汚点、誠に申し訳ありません。
手順書13番に欠落していた重要事項
  背景色・黒  フェードアウト100  の2項が欠落していました



■・皆さんの作品

01:勝沼さん
01勝沼4 01勝沼1 01勝沼2 01勝沼3


02:畠山さん
02畠山0 02畠山1 02畠山2 02畠山3 02畠山4 02畠山5


03:佐藤さん
03佐藤1 03佐藤2 03佐藤3


04:滝沢さん
04滝沢4 04滝沢1 04滝沢2 04滝沢3


05:田中愉さん
05田中愉4 05田中愉1 05田中愉2 05田中愉3


06:木戸さん
06木戸4 06木戸1 06木戸2 06木戸3 


07:菅原さん
07菅原1 07菅原2 07菅原3


08:香村さん
08香村0 08香村1 08香村2 08香村3 08香村4 08香村5


09:東海林さん
09東海林1 09東海林2


10:神保さん
10神保3 10神保1 10神保2


11:栗田さん
11栗田1 11栗田2 11栗田1-1 11栗田3
 3番目の作品は、手順書訂正後の作品



12:熊坂さん
12熊坂1 12熊坂1-1  
 2番目の作品は、手順書訂正後の作品


13:小倉さん
13小倉1 13小倉2


14:桑原さん
14桑原1 14桑原2


15:春日さん
15春日3 15春日1 15春日2 


16:岩田さん
16岩田1 16岩田2 16岩田3 16岩田4



終わって拝借機材を返却しながら、センター長の田原さんに、年末のご挨拶とこの一年のお礼、合わせて来年もお世話になることのご挨拶をしてあすぴあを辞しました。

次回は、2020年(令和2年)1月21日(火) 13:30~  於:アスピア 勉強会始め です。




第297回 ハート模様背景折込額(オプション付き)

11月は月例勉強会2回ともお休みしたので、今日は10月15日以来久しぶりの勉強会でした。比較的暖かで穏やかな日に恵まれました。

・実施日時  12月3日(火) 13:30~15:15
・場所     あすぴあ
・出席者    13名
・今日の課題 ハートの模様を織り込んだ額に写真や画像をはめ込む作品つくり

資料/
作成手順書と展開図    作品見本
......... 297作成手順と展開図 ............ 枠作成-2    00作品見本



今回の勉強会に際して事前に配布した資料に数多くの不備、決定的に必要な手順に記載漏れなどがあり、皆さんに多大のご迷惑をおかけしました.
..............質問疑問ご意見集..........

皆さんから寄せられた指摘事項や質問などを一表にまとめました。それらの反省の上に立って書き換え、作り直した手順書が上記に掲出しているものです。

■重要な指摘事項
ここに二枚の画像があります。
(A)三つ葉つつじ   (B)原画350x350
 
Aの画像は背景が真っ黒
Bの画像はいわゆる普通の写真画 

Aは問題なく合成できるが、Bについてはひと手間加えて、加工しなければ合成できない。
最初の手順書では、この点についての説明が漏れていたため、ご迷惑をおかけしたものです。
アップするための手順は上記手順書に書き直しておきました。(要点=下記)

(手順)
  500→350にリサイズ→円形フェードアウト→余白作成 75 黒


■皆さんの作品
修正前の手順書で作られたものです。手順書が間違っていても、出来上がり作品の意図を読み取り作っていただいた作品です。
Jtrimをよく理解されている証で、皆さんの習熟度の高さに、うれしくなりました。

01:勝沼さん 
01勝沼1 01勝沼3

02:神保さん
02神保1 02神保2

03:畠山さん
03畠山1 03畠山2 03畠山3 03畠山4 03畠山5

04:菅原さん
04菅原1 04菅原2

05:栗田さん
05栗田1 05栗田2 05栗田3

06:木戸さん
06木戸1 06木戸2

07:滝沢さん
07滝沢1 07滝沢2 07滝沢3

08:香村さん
08香村1 08香村2 08香村4 08香村5 08香村3

09:東海林さん
09東海林1 09東海林2

10:小倉さん
10小倉1 10小倉2

11:佐藤さん
11佐藤1 11佐藤2 11佐藤3

12:熊坂さん
12熊坂1 12熊坂2

13:岩田さん
13岩田1 13岩田2 13岩田3






【オプション】
ハート関連作品として、ハート単体の額縁作成。
今日の勉強会の番外、オプションとして関係資料を皆さんにお送りしました。
自由に勉強していただければいいのです。


作成手順と展開図  作品見本は下記のとおりです。

作成手順と展開図     297-1額付き




皆さんからの作品・・・届き次第、アップしていきます

01:畠山さん
   畠山1 

02:滝沢さん
   2滝沢1  2滝沢2

03:香村さん
    3香村1 3香村2 3香村3

04:熊坂さん
    4熊坂1 4熊坂2

05:栗田さん
    5栗田1 5栗田2

06:佐藤さん
    6佐藤1 6佐藤2 6佐藤3

07:菅原さん
    7菅原1 7菅原2

08:岩田さん
    8岩田1 8岩田2






第296回 二重装飾額縁

 台風19号の心配は、小平では比較的軽微に過ぎましたが、毎日TV、新聞などで報道されている惨状を見ると、胸が痛くなってきます。名の知れた有名な河川の氾濫、一方普段名前を聞くこともない地方の中小河川の氾濫。東北地方に被害の多いことは、19号のすさまじさを感じます。
 昭和33年の狩野川台風の時は、近鉄の路線が壊滅的被害を被ったので、それまでの狭軌線路を広軌に変更したという、英断がありましが、別所温泉に通じる長野電鉄の場合はどうなるのでしょうか。

 台風一過の穏やかな今日(10/15)、いつものように我楽多倶楽部の定例勉強会を行いました。最近では最も少ない出席者でしたが、いつもにもまして、闊達な質問があり、皆さんと一緒になって作成手順を模索しながら、結果を出すことができました。
また新しい方には、二つの画像の連結の仕方を、モニターで表示しながら説明し学びあいました。

 今回はいつもと異なって、皆さんに自主的な作品を作っていただき、原画と出来上がった作品の対比を見てもらうために、つなぎ合わせて一枚の画像化し、比較して見ることができることを意図していました。「Jtrimの連結」という機能を使って作りました。今日はいくつかJtrimソフトの持つ機能の勉強をも兼ねたものになりました。
エレメントやGIMPは、高度で奥深いソフトで、「Jtrim」などおこがましくて比較などできませんが、でもかなりの機能を有しているので、画像加工、画像処理、RGB交換、テクスチャなど、ストレスを感じることなく十分楽しめるソフトだと思っています。もっともっと「Jtrim」ファンが増えることを願っています。


・実施日時  10月15日(火) 13:30~15:30
・場所     あすぴあ
・出席者    10名
・今日の課題 二重装飾額  原画とそれを加工して作った作品の並列連結(対比して見るため)
・次回以降の勉強会予定
  11/05:休会(世話人の都合による)
  11/17:未定(今日現在会場確保ができていないため)


・作成手順書    ・原画            ・作品                       
296 grkt手順書ほか_0001   01.jpg  00作品例 

 
・原画と作品を連結
原画+作品例


◆丸窓画像挿入二重装飾作品 作成手順
これはオプション。教室での質問に対して、みなさんと合議しながら作りました。
33333.jpg




■皆さんの作品 【順不同】
 =原画とそれを加工した作品との変化・違いをお楽しみください=

01:勝沼さん
01勝沼1 01勝沼2 01勝沼3

02:東海林さん
02東海林1 02東海林2

03:菅原さん
03菅原1 03菅原2 03菅原3

04:畠山さん
04畠山1 04畠山2 04畠山3 04畠山4 04畠山5

05:木戸さん
05木戸1 05木戸2 05木戸3

06:神保さん
06神保1 06神保2 06神保3

07:小倉さん
07小倉12 07小倉34 07小倉56

08:佐藤幸さん
08佐藤幸1 08佐藤幸2 08佐藤幸3

09:桑原さん
09桑原1 09桑原2 

10:熊坂さん
10熊坂1 10熊坂2 10熊坂3

11:栗田さん
11栗田3 11栗田2 11栗田3

12:宮沢さん
12宮沢1 12宮沢2 12宮沢3 12宮沢4

13:岩田さん
13岩田1 13岩田2 13岩田3 

14:滝沢さん
14滝沢1 14滝沢2 14滝沢3 14滝沢4 14滝沢5

15:遠藤さん
15遠藤1 15遠藤2 15遠藤3 15遠藤4

16:春日さん
16春日12 16春日34 

17:浜田さん
17浜田1 17浜田2 17浜田3 17浜田4

18:香村さん
296 香村2 296香村1


プロフィール

北極星

Author:北極星

最新記事
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR